伊藤英司のあやしい電子工作のお部屋

第1弾第2弾| 第3弾| 第4弾第5弾番外編














ある苦行の一週間

○月曜日―発端

 その日、たまたまY田さんに会う。
そのとき何を思ったのか、伊藤はこんなことを口にしてしまった。
「怪しい電(以下略)のブツを作ってるっす(頭の中で)」
 するとY田さんは
「じゃあ、十月の頭までに作ってきてよ」
と無理をおっしゃる。
 そういった訳で苦行の日々が始まった。

○火曜日―検討

 今回のお題はいろいろと考えた結果、当初検討していたものとは
まったく違う『100面電子さいころ』に決定した。
 こう書くとなかなか立派な(?)ような気がするが、
要は『7セグメントLED×2に適当な数字を光らせる』だけである。
 それだけでは、余りにもむなしいものがあるので、
ワンチップマイコンのPIC16F84(以下F84)を使うことにした。
 ここで検討すべき要項を箇条書きで
かき出してみた。
  • 13ピンしか出力のないF84で、7セグメントLED×2をどう制御するのか。
  • 乱数をいかに作るか。
  • まったく手付かずの実験レポートをいつやるか。
     あ〜でもない、こ〜でもないと考えている
    と、夜も白んできたので寝た。

    ○水曜日―開店休業

     この日、懸案となっていた実験レポートを終わらせる。ほぼ徹夜。

    ○木曜日―製作@―プログラム作成

     7セグメントLEDの制御は二つの桁を交互に表示して、
    残像によって二つの桁が同時に表示しているようにした。
     こうすると、必要な出力ピン数は7(LED用)+2(制御用) = 9
    で済む。
     世の中ではこの技術をダイナミックドライブと言うらしく、
    結構ポピュラーな技術だそうだが、残念なことに伊藤はこのテクニック
    をまったく知らず、かなり苦労した。
     乱数の方は適当にそれらしく見えるものにすることで落ち着いた。
     F84はマイコンである以上、そういったことをさせるには
    すべてプログラムで表現がしなければならないので、目をこすりながら
    プログラムを打ち込んだ。
     打ち終わる頃には、朝になっていた。

    ○金曜日―制作A―バグ

     とりあえずテスト回路を作って、簡単な動作テストをしてみる。
    が、ウンともスンともいわない。
    気になって昨日打ち込んだプログラムを見てみると、
    「根本的な理論記述が違ってるじゃん」
     仕方がないので、一からプログラムを打ち込み直す。

    ○土曜日―制作B―週末の終末

     ようやく完成したプログラム。テスト回路の動作もバッチリ。
    が、何か物足りない。そう、『ピッ』とか『ブー』といった音がないのだ。
     そこで、そういった動作もさせるため、プログラムの変更を考えた。
    が、『ピッ』とか『ブー』の音がいかなる周波数成分で出来ているのか
    わからなかったため、断念。
     少々空しさが残ったが完成したことにした。

    ○日曜日―結論

     口は災いの元 !!!!


  • 戻る